一人暮らしだし米びつはいらないかなー
冷蔵庫で保存しよ
一人暮らし用の冷蔵庫小さくて米袋が入らないー
一人暮らしでもお米を冷蔵庫で保存できれば米びつは必要ありませんが、冷蔵保存が難しい場合、米びつがお勧めです。
- 衛生上常温保存は危険
- 米びつでも虫が湧く
- 冷蔵庫か保冷米びつがお勧め
米びつといっても、米虫はわくので、常温保存するなら密閉性が高く、湿気や虫の侵入を防ぐ米びつを選びましょう♪
一人暮らしに最適な米びつ代用品100均のベスト3や、米びつのおすすめベスト3も紹介します。
自分が食べるお米の量や、生活環境に合わせて米びつのサイズや容器を決めて下さいね。
米びつなんていらない!と思わずに毎日、毎食安全安心で美味しいご飯を食べませんか♪
一人暮らしで米びつがいらないのは冷蔵保存できる人!
一人暮らしでもお米は保冷米びつ、または別容器に入れ替えて冷蔵庫で保存するようにしましょう。
米びつを使わずに冷蔵庫で保存するときも、ちょっとした密封容器に移し替えるひと手間で美味しく保存できます。
うちはスーパーでお米買ってるから常温でも大丈夫でしょ?
スーパーやネットで購入したお米でも、米むしがわかない、ふ化しない可能性はゼロではありません!!

お米を美味しい状態で、清潔に保存するなら「保冷米びつ」か「密封容器の冷蔵庫保存」を強く勧めます。
実家や知り合いから「お米を頂いている」あなたは、必ず保冷、冷蔵保存をしてください!!
私のように虫と対峙するはめになります(笑)
私がお勧めする「米びつベスト3」もぜひチェックしてね!!!
衛生上常温保存はとても危険
一人暮らしの場合、お米の消費量が少ないため常温で長期保存すると、カビや虫の発生リスクが高くなります。
お米の表面が黒やグレー茶色に変色しているように見えるのだけど、大丈夫かな?
お米の表面が黒やグレー茶色に変色?
それは・・カビが生えているかもしれないよ。
お米にカビが発生する条件は何だと思いますか?
- 温度・・20度~30度(25度から28度が最もカビが繁殖しやすい)
- 湿度・・70~80%以上(80%以上でカビが爆発的に繁殖する)
- 栄養・・カビのエサとなる栄養素
- 酸素・・カビは微生物で生き物なので、虫などと同じで酵素がないと生きられない。
特に梅雨時期や夏場は、高温多湿の環境でお米が劣化しやすくなるため、常温保存は避けるべきです。
アパートは一軒家に比べると湿気も温度もこもりがち。
お米を衛生的に保存するためには、冷蔵庫での保存が最適です。
冷蔵保存することで、お米の鮮度を長く保ち、虫やカビの発生を防ぐことができます。
冷蔵庫で保存するなら代用容器が便利!!
冷蔵庫で保存できるなら、代用容器を活用して美味しく保存していきましょう。
ペットボトルや密閉性の高いプラスチック容器、ジップロックなどを使用することで、お米を湿気から守り、鮮度を保つことができます。
これらの代用容器は、コンパクトで冷蔵庫内のスペースを有効活用できるため一人暮らしの方にとって便利です。
一人暮らしでも米びつは必要!!冷蔵庫にあう米びつの代用品を探してみて下さいね。
米びつといえど虫は湧く
「米びつ」という名の米保存特化型でも、完全に虫の発生を防ぐことはできません。
なんなら、我が家はプラスチックタイプの米びつを使っていて、虫がうじゃうじゃ湧きました(涙)
また、米びつの隙間から虫が侵入することもあるため、定期的な清掃と点検も必要です。
冷蔵保存であれば、虫の活動を抑制できるため、虫の発生リスクを大幅に減らすことができます。
一人暮らしで役立つ冷蔵庫保存容器ベスト3
一人暮らしの狭い冷蔵庫でも、ほかの食材とお米を仲良く保存できる保存容器ベスト3を紹介します。
- ペットボトル
- 100均のボトル容器
- ジップロック
一人暮らしでお米は少ないよ?なんて思っていませんか?
お米が少なくても、虫は湧きますしカビももちろん生えます。
代用品を上手く活用して、美味しく保存して下さいね。
ペットボトル
ペットボトルは、お米の保存容器として優れた選択肢の一つです。
透明なので中身が一目で確認でき、軽量でコンパクトなため冷蔵庫内のスペースを有効活用できます。
使用済みのペットボトルを再利用することで、経済的にも環境にも優しい保存方法です。
ペットボトルにお米を移すとき、入口が小さくて大変ですが、【じょうご】を使えばこぼさずに移し替えが可能です。
【じょうご】は、逆三角形の円錐形、100均の調理器具コーナーにも置いてありますよ。
100均のボトル容器
100円ショップで販売されているプラスチック製のボトル容器は、お米の保存に最適です。
100均のボトル型容器は、密閉性が高く、湿気や虫の侵入を防ぐことができます。
また、スタッキング可能なデザインのものもあり、冷蔵庫内のスペースを有効活用できます。
容器のサイズも様々なので、自分の消費量に合わせて選ぶことができます。
100均の容器は、冷蔵庫のドアの部分にも入れられてカップもついていて便利ですよ。


ジップロック
ジップロックは、お米の保存に最適で、密閉性が高く、湿気や虫の侵入を防ぐことができます。
また、冷蔵庫内のスペースを有効活用できるため、一人暮らしの方にとって最適です。
また、ジップロックに小分けしたお米を保存することで、必要な分だけ取り出すことができ、無駄なく使うことができます。
ジップロックを使ったお米の保存方法から適切なサイズを詳しくまとめてあるよ!!

一人暮らしの米びつおすすめベスト3
常に食材をストックしておきたい、冷蔵庫にスキがないあなたには、蜜閉性が高くコンパクトな一人暮らしにぴったりな米びつを紹介します。
- エムケー精工保冷米びつ
- アスベル密閉米びつ
- ニトリ袋ごと米びつ
エムケー精工 保冷米びつ
エムケー精工の保冷米びつは、一人暮らしの方におすすめの商品です。
この米びつは、保冷剤を内蔵しているため、お米を低温で保存することができます。
また、密閉性が高く、湿気や虫の侵入を防ぐことができます。
保冷米びつは、冷蔵庫のスペースがない方におすすめです。
スーパーで購入したお米でないと、常温保存の場合、虫が湧きやすいのでご注意くださいね。
アスベル 密閉米びつ
アスベルの密閉米びつは、一人暮らしの方におすすめの商品です。
この米びつは、密閉性が高く、湿気や虫の侵入を防ぐことができます。
また、コンパクトなサイズで冷蔵庫内のスペースを有効活用できます。
ワンタッチで開閉できるフタは、使い勝手も抜群です。
米びつに付属されている計量カップは何合計れるの?
0.5合、計る事が出来るよ。
無洗米にも対応している、優れものですよ。
アスベル密閉米びつは冷蔵庫に保管できる2㎏入り、12㎏入れられる大きな米びつがあります。
一人暮らし用の冷蔵庫に入る大きさ、置き場があるなら大きめの米びつと、自分の部屋にあう大きさを選んで下さいね。
ニトリ 袋ごと米びつ
ニトリの袋ごと米びつは、お米の袋をそのまま入れられる便利な商品です。
この米びつは、お米の袋を入れたまま密閉することができるため、お米の移し替えが不要で、手間を省くことができます。
また、コンパクトなサイズで冷蔵庫内のスペースを有効活用できます。
フタは、ワンタッチで開閉できるため、使い勝手も良好です。
お薦めのニトリ袋ごと米びつを紹介するよ。
米びつに袋ごと入れられて、蓋も閉められる優れものです。
ニトリの米びつは高さ28.5㎝で幅が15.5㎝で奥行が28.5㎝になっています。
高さがあるので冷蔵庫に保存するのは難しいですが、冷蔵庫と食器棚の隙間という感じで隙間に入る幅なので収納場所に困りません。
ニトリの袋ごと米びつは常温保存になります。
常温保存だったら虫が湧いてしまわないか心配・・
農家から貰ったり買ったりしたお米の場合、虫が湧く可能性があるので注意してくださいね。
一人暮らしの米びつほか容器のサイズや何キロがベスト?!
一人暮らしだと、どのくらいお米が必要なのか米びつの大きさはどのくらいがいいのか?と疑問はたくさんありますよね。
一人暮らしをする方の疑問にお答えしていきますね。
- お米1合で、ご飯何杯分になる?
- ご飯が1日3杯未満の場合、一カ月に必要なお米の量は?
- ご飯が1日3杯の場合、一カ月に必要なお米の量は?
- ご飯が1に4杯以上の場合、一か月に必要なお米の量は?
お米1合でご飯何杯分?
お米1合(約150g)を炊くと、茶碗約2杯分のご飯になります。
一人暮らしの方の場合、1日1~2合のお米を消費するのが一般的です。
ご飯の量は、個人の食事量や活動量によって異なりますが、1日1合程度が目安となります。
ご飯が1日3杯未満!必要な1カ月のお米の量は?
ご飯を1日3杯未満(1.5合程度)消費する人の場合、1カ月に必要なお米の量は約4.5kg程度です。
この量は、1日1.5合のお米を30日分消費した場合の目安です。
4.5kgのお米は、5kg用の米びつや保存容器で十分に保存できます。
ご飯が1日3杯!必要な1カ月のお米の量は?
ご飯を1日3杯(2合程度)消費する人の場合、1カ月に必要なお米の量は約6kg程度です。
この量は、1日2合のお米を30日分消費した場合の目安です。
6kgのお米は、5~7kg用の米びつや保存容器で保存できます。
ご飯が1日4杯以上!必要な1カ月のお米の量は?
ご飯を1日4杯以上(2.5合以上)消費する人の場合、1カ月に必要なお米の量は約7.5kg以上です。
この量は、1日2.5合以上のお米を30日分消費した場合の目安です。
7.5kg以上のお米は、10kg用の米びつや保存容器で保存することをおすすめします。
ただし、一人暮らしの場合、部屋が狭かったり米びつの置き場に困ったりするので5kg用の米を購入し5㎏用の米びつを使用する事をお勧めします。
まとめ
- 米びつを使用せず常温保存した場合の衛生上危険であり、虫やカビが発生する。
- 米びつを購入せずに米びつとしての代用容器としてペットボトル・100均のボトル・ジップロックがある。
- 米びつの代用品としてペットボトル・100均のボトル容器・ジップロックがある。
- 一人暮らしに人にお薦めの米びつベスト3は、アスベル密閉米びつ・ニトリ袋ごと米びつ・エムケー精工保冷米びつである。
- お米1合(約150g)は、お茶碗で約2杯分である。
- 1日に食するご飯が3杯未満の場合、一カ月に必要なお米は4.5㎏程である。
- 1日に食するご飯が3杯の場合、一カ月に必要なお米は6㎏程である。
- 1日に食するご飯が4杯以上の場合、一か月に必要なお米は7.5㎏以上である。
一人暮らしに慣れてきたら、自炊のチャンスです。
自分に合ったお米の量を把握して米びつを購入してくださいね。
コメント